栗成の豆知識

  • 筆のあれこれ
  • 墨のあれこれ
  • 紙のあれこれ

筆のあれこれQ&A

筆の毛質は何でできているの?
筆の多くは動物の毛から作られています。馬、山羊、イタチ、タヌキ、兎など様々です。
筆は洗わなくても良いですか?
墨液には防腐剤などの薬品が入っており、毛切れの原因となりますので、使用後には必ずキレイに洗い流してください。

毛が抜けるのは問題では?
おろしたての筆は余分な毛が抜けることがございます。使用後しばらくすると段々と治まっていきます。

小筆はどのようにして洗うの?
小筆で先だけ使用したものは、水で湿らせたティッシュやスポンジで拭き取るように洗ってください。
数回しか使ってないのになぜ筆先が割れるのですか?
原因として多いのは、洗い足りず根元に墨が溜まり固まってしまうことです。 しつこい汚れには「筆クリーン」を是非お試しください。

墨のあれこれ Q&A

固型墨はいくつ種類があるの?
大きく分けて3種類あります。油煙墨(菜種・胡麻など)、松煙墨、画墨(青墨・茶墨など)
固型墨と墨液の大きな違いは?
墨液には防腐剤などの薬品が入っており、筆を傷めます。一方、固型墨は経済的で、墨色や文字に深みが出ます。
墨液の使用期限はあるの?
保存状態が良ければ2~3年程度は問題ありませんが、成分上、沈殿してしまうので、使用前はよく振ってからご使用ください。
固型墨の保存方法について
使用後、紙などで磨り口を拭いておきましょう。高温多湿は避け、桐箱などに入れて保管することをお勧めします。
墨液の膠系と樹脂系、どっちが良いの?
どちらも良し悪しがあります。膠系は固型墨との磨り合わせが可能ですが、乾きは遅く、一方、樹脂系は擦り合わせはできませんが、乾きは早いです。

紙のあれこれ Q&A

書道用紙はすべて「半紙」?
「半紙」は現在では、約24.3×33.3㎝サイズを基準に作られています。他に半切(条幅)、全紙、聯落ちといった様々なサイズがあります。
機械漉きと手漉きの特徴は?
機械漉きは滲みが少なく書きやすいので、普段使いにおすすめです。手漉きは高価な分、滲みやかすれ、墨の濃淡が美しく表現できます。清書用や展覧会の作品用にどうぞ。
紙の表裏について
漉き目に沿って紙に触れて比較し、少しでもザラつく方が裏面です。書き味からわざと裏面に書くという方もおられます。
「紙を枯らす」ってどういう意味?
手漉き紙は梅雨を越す程に繊維が締まり、紙質や書き味に独特の風合いが生まれます。直射日光の当たらない風通しの良い所で保管するのがポイントです。
手漉き紙が以前買ったものと少し違うような・・・?
職人の手作業ですので、技量、原料、配合、季節などにより品質は大きく左右されます。気に入った紙に出会った時は、まとめ買いしておくのも好判断と言えます。
栗成筆のあれこれ
  • 筆のお手入れ方法
  • 硯のお手入れ方法
  • 紙のお手入れ方法
  • 墨のお手入れ方法

筆のお手入れ方法

筆は大半が動物の毛から作られているので、手入れ方法によって筆の寿命は異なってきます。
顔料の入っていない固形墨で磨った墨を使用したのなら、そのまま放置したとしても、次に液につけることで元に戻りますが、 墨液を使用した場合、必ずすぐに水に浸して揉みほぐし、十分墨を落として下さい。
墨液には防腐剤などの薬品が入っており、毛切れの原因と成りますので、使用方法には十分ご注意下さい。
根本などに残ったしつこい汚れには「筆クリーン」をぬるま湯で薄め、洗い流しましょう。
洗った後は紙などで拭き取り、風通しの良い所で乾かすように保存して下さい。

小筆の場合で先だけ使用したものは、水で湿らせたティッシュやスポンジで拭き取るようにすれば大丈夫です。

硯のお手入れ方法

使用後は反故紙(使用した画仙紙)で残った墨を拭き取り、柔らかいスポンジ等を使って水またはぬるま湯で丁寧に洗って下さい。
隅々まできれいに洗い終わったらタオルなどで水を拭き取れば普段のお手入れは結構です。
墨が石の目に詰まりはじめ、墨が磨りにくく感じた場合、硯専用の砥石もしくは※硯クリーンを準備下さい。 水道の水を少しずつ垂らしながら、砥石を使って墨を磨るように軽く削ります。
まんべんなく掃除をする感覚で砥石をかけます。 最後は普段と同じようにきれいに洗って乾かして下さい。

紙のお手入れ方法

紙も繊維なので、湿気があると水分を吸い、乾燥すると繊維がしまっていきます。
紙が沢山あれば、あまり積み上げず、必ず湿気の少ない、風通しの良い場所で保管して下さい。
楮などの繊維の長い紙や滲みを止めた加工紙はあまり長く置かず、早めに使用するほうが良いです。
本画仙紙(翔馬牌)などの繊維が短い紙は、良い条件の場所であれば数十年置いても書き味はむしろ良くなってきます。

墨のお手入れ方法

使用後は反故紙などで磨り口を拭いておきましょう。
湿度の多いところに置いておくと水分を吸い、その後乾燥したところにだすと割れが生じやすいので、高温多湿にならないよう保管場所に注意しましょう。
桐箱に入れておくこともお薦めです。

  • 筆クリーンの使い方

愛用の筆が生き返る、大切な筆を長く使うために

「墨液の使用により、毛切れを起こし、筆の寿命が短くなった」というお声にお応えし、こちらの商品を開発しました。

使用後水に浸して揉みほぐし、十分墨を洗い落としてください。
※洗う際、お湯又は洗剤等は一切使用しないでください。

コップ1杯(約200㏄)に対して、筆クリーンのキャップ2、3杯(約10ml)程度を入れ、軽く混ぜ合わせてください。

筆を上記で作った液体に数分浸し、特に根元部分をよくもみ洗いしてください。
墨が十分落ちましたら、仕上げに水洗いしてください。

最後は紙などで十分に拭き、風通しの良いところで乾かし保存してください。

  • 筆クリーン 100mL
  • 筆クリーン 500mL

1年で小さいのは3本使いました。

子供2人、授業と書き初めです。大きいのは送料かかるので躊躇しましたが、これで筆を洗うのに慣れてしまうと墨の落ち具合や持ちが違うので切らすわけにいかず。

またリピートしました

私は墨汁を使った後、今まで、洗剤とか、お湯で洗っていましたが、何だか潤いがなくなり、試しに購入して、一本使いきり正直無くても良いかと、思っていました。 しかし、やはり筆がしっとりして使い心地がよく、再度購入しました。 欲を言えば、用量の割には高価なので、もう少し安くなれば嬉しいですね

待っていた大容量タイプ

今までこの少量タイプを何回か購入した事があり、大容量のが有ればとずっと前から思っていたら、今回見つけてすぐに購入しました。 効果は人それぞれでしょうが、私は満足しています。 これからもリピートしますので宜しくお願いします。 

今まで100ミリを買ってましたが

500ミリを見つけてかいました。墨が良く落ち筆が綺麗になります。
  • 硯クリーンのご紹介
  • 硯クリーンの使用方法

愛用の硯が生き返る!大切な硯を長く使うために。

硯の傷や汚れを落とします。
細目(800、)中目(600)、粗目(320)、各2枚入りです。

硯クリーン使用方法

粗目(320):ひどい汚れ、浅い傷直し用
中目(600)/細目(800):研磨及び仕上げ用

必ず硯面を水で濡らして研磨してください。
最後によく水洗いしてください。
硯クリーン―目の粗さ